こんにちは!
内装・外装・水回りリフォーム、空き家などのリノベーションを手掛けるリフォーム・リノベーション会社、リム工房です。
弊社は、福井県福井市を拠点に活動しております。
お風呂は主に「ユニットバス」と「在来工法」の2種類に分けられ、築年数の長い住宅でよく見かけるタイル張りの在来工法の浴室を在来浴室といいます。
「壁、床、天井など部材の大きさを自由に決められる」「浴槽の素材を選べる」「隙間が生じやすいため、冬場は浴室が寒い」「経年劣化によって水漏れが起こりやすい」ことが特徴です。
なお、あらかじめ工場で作成される浴槽や壁、床、天井、設備などがすべてセットになった、現場でそれぞれのパーツを組み立てるお風呂をユニットバスといいます。
今回は、「知っておこう!在来浴室のリフォーム方法」をテーマにご紹介いたします。
在来浴室のリフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
在来浴室からユニットバスへ
一般的に最もよく行われるのが在来浴室からユニットバスへのリフォームです。
ユニットバスに変更する場合には、タイルなどでできた在来浴室の天井、壁、床、浴槽を全て解体する必要があります。
「床が冷たくなりにくい」「掃除がしやすい」「水漏れの心配がない」「工事期間が短い」といったメリットがあります。
大きなパネルを合わせてつくるユニットバスは、壁や床に凹凸がないため、掃除がしやすいです。
また、水漏れの心配も少ないです。
在来浴室に比べ断熱性も高いため、ヒートショックの防止にもつながります。
ただし、「浴室の広さによって浴槽の大きさが限定される」「デザインのバリエーションが少ない」といったデメリットもあります。
在来浴室を新しくする
在来浴室は自由度が高く、浴槽はもちろん、壁や床、天井、窓の大きさから位置まで、スペースに合わせたオリジナルの浴室をつくれます。
そのため、古くなった在来浴室を新しい在来浴室にするリフォームも人気です。
工事内容によっては、一から浴室をつくる必要があります。
「思い通りの浴室をつくることができる」「希望のサイズにできる」といったメリットがあります。
逆に、「浴室が冷えやすい」「費用が高くなる傾向がある」「工事期間が長くなる」ことがデメリットです。
ユニットバスふうの在来浴室へ
壁や床にパネルやシートを覆う工法で、浴室の解体をせずにユニットバスに見える在来浴室をつくるリフォームです。
「ユニットバスへの交換よりも安価でできる」「どんな浴室にも対応できる」「事期間が短い」といったメリットがあります。
ただし、「ユニットバスに比べ、保温性が劣る」「床下などの点検ができない」といったデメリットがあります。
既存の壁や床の上からパネルなどを貼るため、水漏れが起きていたり、床下が腐っていたりしても確認ができません。
使用年数が浴室の場合には、劣化状況も考慮してリフォームしましょう。
在来浴室からハーフユニットバスへ
「掃除が簡単」「防水性能が高い」「ユニットバスに対応していなかった浴室にも対応できる(浴室の状況による)」といったメリットがあります。
また、デメリットとして「商品のバリエーションが少ない」「費用が高くなる傾向がある」「ユニットバスに比べ、工事期間が長い」ことが挙げられます。
浴槽や床、壁の下部分はユニットバスになりますが、天井や壁の上部分には好みの素材を選べるのが、ハーフユニットバスの魅力です。
お風呂のリフォームご相談ください!
お風呂のリフォームをご検討中なら、ぜひリム工房にご相談ください。
弊社には、これまで数多くのリフォームを手掛けてきた実績がございます。
皆様のご要望を、確かな技術を持つ熟練の職人が高品質な施工で形にいたします。
内装・外装・水回りリフォーム、空き家などのリノベーションなどの業者をお探しの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
〒918-8025
福井県福井市江守中2丁目907 ローズハイツ的場102
電話:0120-927-151 FAX:0776-36-3212
※セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等
上記等に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする