こんにちは!
福井県福井市で内装・水回りリフォーム、屋根工事、外壁工事、中古住宅や空き家のリノベーションを手掛ける会社、リム工房です。
日本の古き良き趣がある和室のリフォームにおいては、本来の雰囲気を損なわいことが大切です。
今回は、より使いやすい和室にするための、部分別リフォームの方法をご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。

畳の張り替え

和室
畳は経年により劣化しやすいため、使用してからおよそ3年でメンテナンスを視野に入れなければなりません。
基盤となる畳床、畳床を包む表面の畳表、周りを囲う畳縁で畳は構成されています。
畳の張り替え方法には、裏返し・表替え・新畳があります。

裏返し

使用してから3年~5年を目安に行います。
畳縁のみを交換した既存の畳を裏返して、表面を変える方法です。
既存の畳を用いるため、手間も費用も少なく済む手軽さがあります。

表替え

使用してから6年~7年を目安に行います。
既存の畳の畳床から畳表を剥がし、新しい畳表で包み直す方法です。
畳のメンテナンスでは、まず裏返しで対応しますが、その後経年に伴って凹みやたわみが出てきます。
その際に表替えを行い畳表を新調します。
新品のような見た目によみがえることが、表替えの大きなメリットです。

新畳

基盤となる畳床から畳一枚全部を新調する方法です。
裏返しや表替えでは補えなくなったときに行います。
新畳を行う際には、新調する畳の費用のほか、既存の畳を処分する費用も考慮する必要があります。
定期的なメンテナンスを怠れば、早い段階で新畳が必要になりかねません。
畳の劣化具合を定期的に確認し、状態に応じたメンテナンスを行いましょう。

天井の張り替え

経年劣化による天井のリフォームでは、クロスの張り替えが最も一般的な方法です。
張り替えの目安は3~5年程度です。
また、リフォームのタイミングとして、天井のシミや色落ちが目立ち始めたときが挙げられます。
ただし、天井にできたシミの原因が雨漏りの場合、屋根の劣化によるものです。
そのため、天井のリフォームだけでなく、屋根のメンテナンスも行わなければなりません。
また、昔ながらの和室では、光を反射しない珪藻土を使った塗り壁が使用されており、部屋全体が暗い印象になっていることも多いです。
その場合、天井に使うクロスの素材を工夫することで、部屋の暗さを解消できます。
照明を増やさずに部屋全体を明るくできる、光の反射率が高いビニールクロスを取り入れるのがおすすめです。

襖・障子の張り替え

襖や障子には、日差しを遮る役割があります。
しかし、日光を浴び続けることで、日焼けや色あせが起こります。
また、湿気が多ければ、表面がたわんできます。
襖や障子は、3年程度を目安にメンテナンスが必要です。

各種リフォームご相談ください

電卓とボールペン
リフォーム会社をお探しなら、ぜひリム工房にご相談ください。
弊社では、内装・水回りリフォームのほか、屋根工事、外壁工事、中古住宅や空き家のリノベーションを承っております。
皆様の暮らしのパートナーとして、迅速・丁寧な対応をいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


キッチンリフォームやお風呂、洗面台リフォーム、屋根工事は福井市のリム工房まで!
〒918-8025
福井県福井市江守中2丁目907 ローズハイツ的場102
電話:0120-927-151 FAX:0776-36-3212
※セールス電話・営業メール・求人広告媒体・ホームページ商材・インターネット商材等
上記等に該当する弊社の業務に無関係な案内は「禁止」とする